+999からの謎の着信…それって詐欺?怖がらずに対応する方法を解説します

広告

ライフ

知らない番号からの着信って、ドキッとしますよね。
特に「+999」なんて、日常であまり見かけないような番号から電話がかかってきたら、「海外から?」「何かのトラブル?」と、つい不安な気持ちが湧いてきてしまうものです。

実際、知らない番号=詐欺とは限らないと頭ではわかっていても、電話に出ていいのか、無視して大丈夫なのか、判断が難しくて戸惑ってしまう方も多いのではないでしょうか?

この記事では、そんなモヤモヤや不安を少しでも解消するために、「+999」という番号の正体や、よくある詐欺の手口、そして電話がかかってきたときの冷静な対応方法について、やさしくわかりやすく解説します。

さらに、スマホの設定でできるブロック機能や、安心のために今すぐ試せる具体的な対策もご紹介。

スマホ操作に自信がない初心者の方でも大丈夫。
この記事を読み終わるころには、「もう焦らなくていいんだ」と思えるような、そんな安心感をお届けできたら嬉しいです。

それでは、一緒に不安を手放して、安心なスマホ生活をはじめましょう♪

\楽天人気商品ランキング/ 総合ランキングはこちら<PR>

+999ってどこの国?実は存在しない国番号なんです

「+999」って、いかにも海外からの番号のように見えますが、実はこの国番号、正式には存在しないものなんです。

国際電話の国番号には、ITU(国際電気通信連合)によって割り当てられたルールがあり、「+1」ならアメリカ、「+44」ならイギリスというように、各国に固有の番号が設定されています。しかし「+999」という番号は、そのいずれにも該当しない“存在しない番号”なんですね。

つまり「+999=海外のどこか」ではなく、何者かが意図的に番号を偽装している可能性が高いということ。
このような番号を使ってくる電話は、信頼できないケースが多いため、慎重な対応が必要です。

また、似たような偽装番号として「+888」や「+990」などの報告もあり、共通して言えるのは、どれも通常の電話番号とは異なる表示である点です。

「スプーフィング」とは?正体を偽装する手口に要注意!

スプーフィングとは、発信者の電話番号を偽装して表示させる詐欺の手法のひとつです。

本来ならば、発信元の番号がそのまま表示されるはずですが、詐欺グループはこれを技術的に操作し、まるで違う番号(今回のような+999など)をあえて表示させることで、相手の警戒心をゆるめようとするのです。

なかには、行政機関や有名企業の番号を装ってくるケースもあり、「見覚えがある番号だから…」と出てしまったが最後、会話の中で個人情報を聞き出されたり、危険な誘導をされたりすることもあります。

詐欺グループが「+999」などの珍しい番号を使う理由は、「何だろう?」「重要な連絡かも」と思わせて、つい電話に出させるため。
そのため、知らない番号からの着信には、まず「疑ってみる」という意識が大切です。

着信しただけでお金は取られるの?実際の料金事情をチェック

結論から言うと、着信しただけで料金が発生することはありません

多くの人が心配される「着信だけで料金が請求される」というケースですが、日本の通信事業者ではそのような仕組みは採用されていません。
あくまでも、通話を発信した側(つまり自分から電話をかけた場合)に料金が発生する仕組みとなっています。

ただし、安心するのはもう少しあとでも良さそうです。
着信履歴にあった+999のような不審な番号にうっかり折り返してしまうと、国際電話料金が発生する可能性や、高額請求の被害につながるケースも報告されています。

また、詐欺グループは着信だけでなく、ショートメッセージや音声ガイダンスを使って折り返しを誘導する手口も使ってくるので要注意。
相手の話し方が丁寧だったり、名乗ってくれたとしても、それが本当に信用できる相手かどうかはわかりません。

うっかりやってしまいがちなNG行動とは?

  • 「間違い電話かな?」と軽い気持ちで折り返す
  • 「本人確認のために必要です」と言われて住所や名前を口にする
  • SMSに記載された怪しげなリンクやURLを開いてしまう
  • 相手が焦らせるような言葉(「今すぐ!」「急いで!」)を使ってきたら流されてしまう

これらはどれも一見ありがちな行動ですが、詐欺に巻き込まれる入り口になってしまうことも。
「自分は大丈夫」と思っていても、ちょっとした油断が被害につながることもあるので、慎重に対応しましょう。

+999の着信が狙う詐欺とは?よくある3つのパターンを紹介

詐欺の手口にはある程度の傾向やパターンがあり、過去の事例を見ると、多くの被害者が同じような内容で騙されていることがわかります。

ここでは、特に+999のような怪しい番号からの着信で多く見られる、代表的な3つの詐欺パターンをご紹介しますね。
「こんな電話が来たら要注意!」という目安として、ぜひ参考にしてください。

「詐欺電話かも?」と疑うべきサインとは?

  1. 【不安をあおる系】
    「あなたのアカウントが乗っ取られました」「緊急対応が必要です」といった内容で、今すぐ対応しないと大変なことになるような印象を与えてきます。
    焦って対応すると、冷静な判断力が鈍ってしまい、詐欺に巻き込まれる可能性が高くなります。
  2. 【お得系】
    「懸賞に当選しました!」「無料でポイントがもらえます」など、得をする話を持ちかけて、折り返しを誘導したり、URLをクリックさせようとしたりします。
    甘い言葉には裏があることが多いので注意が必要です。
  3. 【身内を装う】
    「○○だけど、今スマホが壊れていて…」「LINEが使えなくて困ってる」など、家族や親しい人になりすまして連絡をしてくる手口です。
    声や文面が似ているとつい信じてしまいそうになりますが、少しでも違和感があればまず本人に別の手段で確認を。

これらの詐欺はどれも「感情を揺さぶる」ことを狙って仕掛けてくるのが特徴です。
少しでも「あれ?」と思ったら、電話に出ない・折り返さない・返信しないが鉄則。

そして、詐欺グループは1回で諦めず、何度も番号や内容を変えてアプローチしてくることもあります。
そんなときでも、落ち着いて、冷静に「これは怪しい」と判断する目を持っておけば、被害を防ぐことができますよ。

もし電話に出てしまったら?落ち着いてできる対処法

うっかり出てしまったときも、慌てないで大丈夫。
まずは深呼吸して、状況を冷静に整理することが大切です。
「出てしまったからもうダメだ…」と落ち込む必要はありません。
その後の対応次第で、被害を未然に防ぐことも十分可能です。

通話した・折り返した…それぞれの状況別アドバイス

  • 通話してしまった
    相手が無言だったり、何かの確認をしてきたりした場合でも、まずはすぐに通話を終了しましょう。
    会話の内容や話し方に不審な点があった場合は、その内容をメモに残しておくと安心です。
    また、スマホに録音機能がある場合は、今後のために録音しておくのもひとつの方法です。
  • 個人情報を伝えてしまった
    名前や住所、口座番号などを口にしてしまった場合は、被害拡大を防ぐために早めの対応が必要です。
    できるだけ詳しく会話内容を思い出し、メモを取ったうえで、最寄りの警察署や消費者ホットライン(188)に相談しましょう。
    心配な場合は、金融機関に事情を話して、口座の一時凍結などを検討するのも有効です。
  • 折り返してしまった
    通話履歴に残っている相手先が国際番号だった場合は、通信会社に問い合わせて、通話料金の確認やブロック設定について相談してみましょう。
    さらに、スマホの設定で「海外番号の発信制限」をかけておくと、今後同じような被害を防ぐことにもつながります。

どのケースでも、「誰かに相談すること」が安心への第一歩です。
家族や信頼できる友人に話すだけでも、冷静さを取り戻すきっかけになりますよ。

スマホでできる5つの安心設定|詐欺電話をブロックしよう

怖い思いをしないためにも、スマホの設定を少し見直してみましょう。 ちょっとした対策で、詐欺電話から身を守ることができるんです。

最近では、見知らぬ番号からの着信によって不安になったり、誤って折り返してしまったりする人が増えています。 特に「+999」のような一見海外からのように見える番号は、つい重要な連絡かも…と思ってしまいがちです。 でも、事前にスマホでできる防御策をしっかり整えておけば、そうした不安からも解放されます。

ここでは、スマホ初心者の方でもすぐに始められる、基本的な5つの設定をご紹介します。 ご自身はもちろん、家族や大切な人のスマホにもぜひ取り入れてみてくださいね。

今日からできる!設定の見直しチェックリスト

  1. 着信拒否リストに+999を登録
    「着信拒否」設定で+999を登録しておくことで、同じ番号からの着信を完全にブロックできます。機種によっては「不明な番号をブロック」などの自動機能もあるので、あわせて確認してみましょう。
  2. 「知らない番号からの着信をサイレントにする」機能をONに
    iPhoneでは「知らない発信者を消音」機能、Androidでは「サイレントモード」などで通知音をなくすことができます。仕事に支障がない範囲で活用すると◎。
  3. 「迷惑電話ブロック」アプリを活用する
    詐欺電話の番号リストを元に自動で警告してくれるアプリがたくさんあります。無料で使えるものも多く、使いやすさやレビューをチェックして選んでください。
  4. 電話帳に登録していない番号の通知方法を調整
    電話帳以外の番号に対して、通知スタイルを変えることで心構えができます。たとえば「バナー通知のみにする」「バイブだけにする」など、自分の生活スタイルに合わせた工夫が可能です。
  5. 家族にも対処法をシェア
    特に高齢のご家族やスマホに慣れていない方には、このような設定方法を共有してあげることで、被害を未然に防げます。休日に一緒に設定してあげるのもおすすめです。

詐欺電話は誰にでも起こりうる身近なリスク。 でも、日々のちょっとした工夫で、そのリスクはぐんと減らせます。 今日から、あなたのスマホも安心仕様にしてみませんか?

【注意】SNSで番号を共有すると危険な理由とは?

「この番号からかかってきた!」とX(旧Twitter)などに載せたくなる気持ち、わかります。
驚きや怒り、不安を誰かと共有したくなるのは自然なことですよね。

ただ、SNSにそのまま電話番号を載せてしまうと、思わぬリスクを招くこともあるんです。
たとえば、自分の電話番号や位置情報が特定されてしまう危険性があります。

電話番号から逆引き検索されることで、個人情報にたどり着かれてしまう可能性や、悪質なユーザーにマークされてしまうリスクも。
さらに、画像付きで投稿した場合には、スマホのスクリーンショットなどから生活環境や端末情報が読み取られることもあるため、注意が必要です。

どうしても共有したいときは、「+999のような不審な番号から着信がありました」といった、ぼかした表現で伝えるのが安全です。

そのうえで、リプライやDMなどで「自分以外にも同じ番号からかかってきた人がいないか」を確認するのは有効な手段。
個人が特定されないようにしながら、情報共有を上手に使って安心につなげていきましょう。

知らない番号には冷静に対応を|不安になりすぎず安心を守ろう

+999という見慣れない番号から着信があっても、正しく対処すれば心配いりません。

「知らない番号=すぐに危険」というわけではありませんが、油断は禁物。
慌てて折り返したり、不安な気持ちから相手の言うことに従ってしまったりすると、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があります。

そんなときこそ大切なのが、「冷静になること」。
「すぐ折り返さないこと」「個人情報を口にしないこと」「スマホの設定で予防しておくこと」——この3つを意識するだけで、詐欺や不審な電話に巻き込まれるリスクを大きく減らすことができます。

また、こうした対応を習慣化することで、他の場面でも冷静な判断ができるようになり、より安心・安全なスマホ生活を送ることにもつながります。

不安になりすぎず、「何かあったときはこうすれば大丈夫」という心構えを持っておくことが、あなた自身を守る最大の武器になります。
落ち着いてスマホと向き合えば、あなたの安心はこれからもしっかり守られていきますよ。

タイトルとURLをコピーしました